実習教員部が交渉

 3月13日、実習教員部が交渉を行いました。

 昇任試験については「受験資格を改善というが、そもそも全員を2級に位置付けるべき。昇任や試験の制度そのものに反対。ワタリに戻すべき。私たちはこの件について妥結していない」と迫り、「公務員賃金が改善される中でなぜ私たちの分は抑えるのか」と訴えました。県教委は「国の大きな動きの中でワタリを廃止するとの対応となった」「年齢を引き下げるとの改善を行っている」と回答しました。また出題内容について実教部は「様々な勤務形態がある中でどのような出題がなされるかもわからない。実態に合わせた試験を行うべき。過去問を公開すべき」と要求しました。

 また「助手」という差別的な呼称については、「色々な誤解を招き、指導にも支障が出ている。悔しい想いもしてきた」「他県では独自の呼称を使っている県もあり、本県でも昭和30年代に当時の教育長が実習教師という呼称を使ってよいと言っている。なぜそのように対応しない」「マイノリティの職種に対する配慮が足らないのでは」 と迫りました。県教委は「法令で規定された職名であり変更は困難」との回答以上のものを答えることができませんでした。

 単位認定講習については、「当該免許の教科教育法や職業指導など免許を取得するために必ず必要な講習を長崎では全く行っていない。人が集まらないというが、専門教科の枠を超えても可能なはず、どうにかならないか」と要求しました。県教委は「過去に開講したが受講者がいないというケースもあった。ニーズがあれば実施しやすいので工夫もしたい」と回答しました。

 理科等の人事配置については、「人事異動では専門性、経験を尊重してほしい。理科の場合、事務室になったり図書館になったり進路になったりする。異動希望を出すことにためらいがある」と訴えました。県教委は「専門性を十分に踏まえた配置が行われるよう、管理職にも伝えていきたい」と述べました。

 前回の交渉と同じような回答であったことについては、「すでに決着済みとの意識なのか?」と質しましたが、特にこのことについての回答はありませんでした。

 終了後の総括会議で、「次年度も交渉を行おう」「年1回交渉を行うべき」との声が上がりました。「そのためにはこちらも具体的な提案をして行く必要がある」との意見も出されました。

 

【人事】分会長の皆さんへ

 総特発20号整理144号でもお伝えしましたが、「夫婦別居」「長距離通勤」「家庭や本人の特殊事情を踏まえていない」など「納得の得られない人事」「不当人事」だと思われるケースが分会で発生した場合は、本部に急ぎ報告してください。該当者から相談を受けた場合は、寄り添って励まし、丁寧に状況を聞き取ってください。高教組が力になるから大丈夫と伝え、安心されるよう努力してください。

 撤回を求める(人事委員会への提訴)ということになりそうな場合で、該当者が組合員でない場合は加入を勧めてください(県の制度上、組合員でないと組合は動くことができません)。

【人事】内示を受けての思い

 民主的でみんなが納得のいく人事を実現するために、高教組は県教委に毎年、人事の制度やあり方の改善を求めて要求書を出し、働きかけています。内示を受けて、悲しい、不安である、困っている、怒っているなどといった思いをお持ちの方は、ちょっとしたことでも構いませんのでこちらにご記入ください。交渉の際に、お名前・職場名などを伏せて、「こういうケースが起こっている」と口頭で触れるなどといった形で、使わせていただきます。

 また、「夫婦別居」や「長時間通勤」、「家庭や本人の特殊事情が考慮されなかった」などで「不当配転」として人事委員会に措置要求を行いたいといったことをお考えの場合も、こちらからご相談ください。その場合、時間との勝負になりますので、内示を受けてからなるべく早くがよいです。

 なおこのフォームでのご相談は、組合員でない方ももちろん大丈夫です。どなたでもどうぞ。

 組合は困っている人の味方です。遠慮なくどうぞ。 

人事異動の内示を受けての思い

ごみ収集員が無期限スト

イギリス バーミンガム ごみ収集員約400人が無期限ストライキに突入! 作業員の年収が150万円削減される計画の撤回を求めています。 ごみ収集という必要不可欠な行為にかけるお金を削減しようとするなら、街がごみで溢れかえるのは当然の結果です。

こういう知事であってほしいものです。

島根の丸山知事「(高校授業料)無償化する前にやることが山ほどある」 阿部文科相の対応批判「親の所得で人生が決まる教育制度をつくっていいのか」(山陰中央新報) – Yahoo!ニュース

高校を無償にし、大学を値上げする。まさに朝三暮四

金持ちしか大学に行けないようなしくみをつくろうとする文科大臣に批判が起こるのは当然です。