今年度の確定交渉で勝ち取った事項で、今3月からの前倒し実施です。これまで年休でしたが、今度からは特別休暇なので、より取りやすくなります。
日: 2025年3月13日
信任できるかが問われています
民主主義は信用して任せるということから始まりますが、それができるかどうかが問われています。
暴走族もSNSを活用
愛教労(愛知県教職員労働組合協議会)が順法闘争

「春の牛空気を食べて被曝した」
「原発なんて爆発したらいいんだ。だって、今のままでは避難もできない。いっそのこと、爆発すれば逃げる理由ができる」生徒の衝撃的な発言に教師は…
“春の牛空気を食べて被曝した” 震災を俳句に詠む福島の高校教師、句作を通じて生徒につなぐ記憶 #知り続ける(読売新聞オンライン) – Yahoo!ニュース
看護師も慢性疲労
小中学校の持ちコマ数減は6千5百億必要
週平均授業持ちコマ数を、小学校現行24コマから20コマに、中学校現行18コマを15コマ(道徳・学活除く)にするには、約9万7千人の教員、約6千5百億円の予算の追加が必要です。政治の決断が必要です。

無償化の一方で公共リストラ
大阪府の私立高校は、授業料の上限63万円の中に施設整備費を混ぜ込むことができます(だから”授業料”が日本一高い)。ピッカピカの校舎の私立高校とボロボロの校舎の府立高校。無償化の名の下に公共リストラの一環としての公立学校リストラが行われています。

通行料金2倍以上に値上がり
キャリアパスポートについて小学校の先生のX投稿
子どもの書きたい、書きたくない、は関係なく、「書かせて、コメントして、確実に保管して、高校まで送ること」「なくなったら個人情報流出」何のためにやってるんだろ。 この教育政策下ろした人たち、紙切れ1枚を小学校から高校まで持ち上がる大変さわかってるのかな。
日本労働弁護団が嬉しい支援
SOS
90.7%が「賃上げ」へ
文科大臣「校長や教育委員会は長時間化を防ぐことが必要」
阿部文科大臣「校長や教育委員会は、教員の在校(等)時間を上限時間の範囲内とすること自体を目的とするのではなくて、把握した勤務実態を踏まえながら、業務や環境整備等の状況を検証・改善し、在校等時間の長時間化を防ぐことこそが重要」 <記者会見映像>(3:37−5:59)
全医労、第2スト(始業1時間)
全医労は3回の交渉でも1円も上げない「ゼロ回答」を続ける国立病院機構に対し、前進回答を求めて明日3月13日、2回目のストライキを行います。 Xデモで応援をお願いします。
#国立病院ストライキ #私たちストライキします #実は低すぎ看護師給料
