長崎高教組は2月22日に冬の教育研究集会を行いますが、全日本教職員組合の中央執行委員長である宮下直樹さんにお越しいただけることが決定しました。給特法など教職員の「働き方」改革を中心にお話しいただけるようです。とても素敵な有意義な、そして元気の出る時間を過ごせるかと思います。組合に入っていない方もOK、保護者の方、地域の方、どなたでも結構です。生徒も可。みなさんどうぞお集まりください。
三角柱をもっと立てたい方へ
ダウンロードどうぞ。組合に入ってないけど自分も立てたいという方もどうぞ。
本日、#0115定時アクション
まずは三角柱を立てよう
退勤時刻からはXデモ。
#0115定時アクション #このままでは学校がもたない #せんせいふやそう #定額働かせ放題
行動が職場を変える。当事者が動かなくては何も変わらない。
祝!新加入
今年2人目の加入です。 お若い方で「様々な学習会等に参加し、「子どもを中心に据えた教育」「この子らを世の光に」を実現できる教員になりたい」と決意を述べられています。 とてもステキです。一緒にがんばりましょう。今年度の退職などの自然減を除く組合員の増加数は過去最多を更新しています。迷っている方は一度試しに入ってみませんか? ちょっと楽しい、そして意義ある人生が待っているかもしれません。
「調査書」評定のみに
#0115定時アクション(長工全日)
三角柱を立てて、職場集会!
全教女性部ジェンダー平等川柳シール③
次の発送で全組合員に届きます。貼ってはがせる特殊なシールです。つるつるした面には何度も貼ってはがせますが、紙には接着しません。机の引き出しとか、ホワイトボードとか、色んなところに貼りましょう。
校則見直しにおける保護者参加
「なぜ、〔校則見直しに〕保護者の参加が必要か。それは保護者が『子の教育について第一義的責任を有する』(教育基本法10条1項)者であるとともに、子に代わって〔校則遵守に〕必要な費用負担をする者であるからと考えられる。」