カテゴリー: 02 安心できる生活を
政府、特支の賃下げを狙う
無料招待の費用は税金
政府、特支「調整額」の減額を狙う

成果主義ってどうなの?
教職員の賃金を上げ、教職員を増やして多忙を解消するには、どこかを削らなくてはなりません。
それをためらうならば、今のままで我慢しなくてはなりません。

賃金は労働の報酬か?
賃金とは
政府、特支賃下げ案
子どもたちの手本になるべき文科大臣がおかしな理屈を言ってはなりません
1万7千人がスト
特支調整額引き下げ問題
佐世保・路線バスの減便・廃止に悲鳴
訪問介護危機
担任手当、実質1000円弱
「担任手当」は3000円と言われてますが、全員がもらっている教員特別手当を削って、その分を回しますので、実質1,000円弱になります。養護教諭や実習教員、特支の教員には、「担任手当」は出ませんので、これらの方々は2,000~3,000円の賃金カットです。新人事評価でC評価がついた時よりもさらに悪い結果になります。
採用2年目で担任をしても出ますが、そのフォローにつくベテランの副担任には出ません。担任は酒の1本でも「お世話になってます」と持ってきてほしいものです。
また担任といっても、小1から高3までそれぞれ仕事はかなり違います。それを担任とひとくくりにする合理性はあるのでしょうかね?
二人担任だと片方は出ません。国は一人分の財源しか用意しませんので。
こんなケチ臭い小細工をせずに、賃金を全員に月10万ほど上げてはどうですかね?我々がやってる時間外勤務の分を教職調整額に直せば20万、30万ほどになるようです。残業代ならその1.25倍。そういったことをやってほしいもんですね。
「少年よ大志を抱け」というような大きな夢を育てるのが学校なのに、その条件整備を担当する文科が、こんなケチ臭いことでどうするのでしょう。
文科の仕事はまず第一に人を増やすことのはず。
くだらないことやってないで、早く仕事をしてください。
日本は北欧より負担が大

扉を開けたままトイレに
教職調整額を40%に
文科は、6年かけて4→10%などと言ってますが、全教調査によれば現在の時間外労働の平均は月92時間なのですから、残業代の代わりというならば40%が相当額です。
ベテラン層なら月給は70万ぐらい(源泉徴収前)払ってもらいましょう。
医労連が要望書提出
年度始めの全県一斉申入れ
運動は職場から始まります。分会長の皆さん、発送文書(4月1日付)の通り、よろしくお願いします。
「北欧は高負担」のウソ
税を取る方の側は、色々とウソをつくものです。昔から。

学費軽減Action 5・8院内集会


Xで流れてきた全くもっともな投稿
新採用者のみなさん もしあなたが独身なら、毎月何千円も支払う生命保険に入る必要はありません。子の保険金を当てにする親はいません。 もし入るなら全教生命共済を勧めます。40歳以下なら一口の月額は90円です(保障は100万円)。組合の自主運営だからできることです(全群教ツイッター班の投稿より転載 Xでもリポスト)
4分24秒から調整額削減問題の質問
あべ氏「財源確保のためではない」→ではどこから財源をねん出するのか?
くだらない言い訳を、全国の子どもたちの教育を預かる人がしてはなりません。
特支の調整額切り下げの理由として文科が言ってること
「通常学級で学ぶ障害児が増え、特別支援を担当する教員の特殊性が「薄まった」から」だそうです。
仮に労働量が薄まったとしても、特殊性は薄まりません。
「理由」をとってつけるのはやめてほしいものです。
使う方の側は最終的にはこのように動きます
教職員の年金事情
希望喪失の国

文科、特支の「調整額」を引き下げ検討
壱岐・対馬の航路🚢、運賃値上げ
【スト情報】😤港湾労組4/13
全国港湾労働組合連合会(全国港湾)と全日本港湾運輸労働組合同盟(港運同盟)の港運中央労組は3日、日本港運協会に対して13日にストライキを実施することを通告しました。決行されれば3月30日に続き、今年に入って2回目のストライキとなります。
医労連作成の資料
他産業の状況を知ることで、自分たちの課題も見えてきます。

講師の皆さん、組合に入りませんか?👩🦰
一緒に頑張りましょう😀

全教共済は教職員なら誰でも加入できます😀
高教組が行う助け合いのしくみです。

Xの投稿(全司法労組)
全司法(裁判所関係の職員の労働組合)の青年部の投稿。全教も昨年度は久々の純増でした。長崎高教組の加入数も大きく伸びました。「自分のことぐらい自分でする」使用者にすがるのではなく、自立して生きていく、労働組合はむしろ新しいと思います。
「時代は変わった。 “組合って古い”は、もう古い。 「組合って時代遅れじゃない?」 そんな時代は終わった。 物価は上がり、働く環境も不安定。 「自分ひとりじゃどうにもならない」 そう感じる若者が増えている。 今年、昨年の二倍のペースで加入が進んでいる。 時代は確実に動いた。」
通勤手当も全国5番目にしてほしいものです
選考基準「すべて開示を」
似た状況があります

全労連の春闘はまだまだ続きます😀
連合は店じまいしたようですが…😓

安心して働ける職場をつくれるよう、組合は頑張っています😀
