【本】「定額働かせ放題」の終焉


【「定額働かせ放題」が終わる?】 これまで「定額働かせ放題」が当たり前だった教育現場。しかし近年、私学を中心に状況が変わり始めている──。 教育のプロと労働問題のプロがタッグを組み、教師と生徒、学校にかかわるさまざまな人の関心事を一冊で横断。「今」困っている問題へのヒントを多数収録した、「現場で使える」必読書! 【最新情勢まで収録。気になるトピック多数!】 定額働かせ放題/部活動/教育崩壊/成り手不足/教育のICT化/非正規雇用/教師の「使い捨て」問題/ハラスメント etc…… 【教育現場に関心ある方必読!】 ●先生の質の低下が心配!安心な学校を見分ける目安はあるのか? ●2025年で部活が終了する県も。部活がなくなったら、放課後の生徒はどう過ごすのか? ●最近話題の通信制高校。その実態は? ●先生の残業が減ったら、教育にどんな影響が出るのか? ●先生たちは、どんなことを考えながら教育にあたっているのか? 【現場で働く先生必読!】 ●労基署は呼んでも来ない!?どんな行動が必要なのか、実例に基づき解説。 ●部活なし、対面授業なしの通信制高校は本当に理想の環境なのか? ●教師の「使い捨て」問題の深刻化。雇い止め撤回の実情と対策は? ●部活動の地域以降はどう進むのか?顧問の負担は変わるのか? ●働きやすい環境で、生徒にしっかり向き合うためのステップとは?

¥2,640 税込

全教女性部が街宣

 4月12日夕方、全教女性部は、第35回女性部総会に合わせ四ツ谷駅前で、「これでは学校がもたない」「政府提出の給特法等改定案廃案」を訴える街頭宣伝を実施しました。4組織が代表してスピーチを行い、長崎高教組の副委員長もマイクを握って訴えました。来賓の婦団連会長、全労連副議長や、学習会講師の方も一緒に参加し、にぎやかな宣伝となったそうです。

4/10 給特法改定案が審議入り

 全教の方が国会を傍聴しました。その報告です。

 あべ文部科学大臣から法案の主旨説明があり、その後、自民・立憲民主・維新の会・国民民主・公明・れいわ新選組・共産の7党から代表して質疑がありました。
 特徴として、感じたこととしては、
①石破総理は、時間外在校等勤務時間を当面20時間にすることをめざすと繰り返していました。しかし、地教委や校長に計画の策定や管理の責任を押し付けるだけで、具体的な方策は示しませんでした。
②政府として小学校で加配を増やし、中学校での35人学級をするなど、努力していると述べていました。しかし、私たちとしては定数標準法を改正をして教員を増やしてほしいのですが、そこは、やる気がありません
③文部科学大臣が、「限定4項目以外で超過勤務は労働時間ではない」ときっぱりと答弁していました。とても憤りを感じる発言でした。

どうしてメディアは問題点を報じないのでしょう?

 教員特別手当の減額とか、特別支援学校の調整額が減じられることとか、教員を増やさずに時短を求めていることとか、色々あるのに、指摘しないのは、ジャーナリズムの力の衰え、政府広報局化と言わざるを得ません。

処遇改善へ 教員の給与上乗せ 給特法改正案審議入り(テレビ朝日系(ANN)) – Yahoo!ニュース

本県教職員の勤務条件の主な変更部分(2025年度)👇

 高教組と県教委は交渉を重ね😤1月に以下の通り妥結し🤝 、2月議会で条例化されました😲。 

【要求を提出し交渉を重ねたことにより改善したもの】

😄月齢級が、高水準で増額されました(率で32年ぶり、額で33年ぶり)。また再任用職員を含めた全職員に改善がありました。会計年度任用職員(行政1級職)についても大幅増額となりました。

😄一時金も全職員において増額されました。

😄再任用職員に住居手当、特地勤務手当、準特地勤務手当が支給されることになりました。すでに異動に伴い転居している職員についても次年度分より支給されることになりました。

😄講師の初任給上限が引き上げられました。

😄通勤手当の支給要件等が改善されました。

😄単身赴任手当が採用当初にも支給されることになりました。また採用当初に要件を満たしていた人についても支給されることになりました。

😄子の扶養手当が増額されました。

😄子ども看護休暇の対象に入園式、卒園式、入学式、卒業式に出席する場合が追加されました。これは3月1日に前倒しして実施されています。

😄会計年度任用職員の諸休暇が大幅に改善されました。

【組合員の数が足りないために不十分な結果となった主なもの】

😢人材確保の競争力強化のためとして若年層に偏った賃上げとなりました。

😢物価高に追いついておらず、特に中高年層では実質賃金でマイナスとなります。

😢民間春闘の賃上げ率5.33%に及ばず、「民高公低」の結果となりました。

😢会計年度任用職員については、民間の5年ルールが適用されませんでした。

【組合員の数が足りないために後退した主なもの】

😢地域手当が廃止されました。このため旧長崎市勤務者は減額となります。

😢配偶者の扶養手当が廃止されました。

😓交渉の結果、いずれも「激変緩和措置」が設けられました。