鉄道労働者がスト前抗議行動

アメリカ・ニュージャージー州・トランジットの機関車技師たちは、ストライキ決行の期限が迫る中、本社前で抗議活動を行いました。 450人の機関士は、2019年以来昇給がなく、新本社建設に5億ドルを費した経営陣に抗議しています。

日本国憲法は労働面でも先進的です

 日本国憲法は、労働権と労働三権(団結権、団体交渉権、団体行動権)を保障していますが、世界的には、これらは法律で定めることが多く、憲法で定めている国は実はあまり多くはありません。日本国憲法は世界の法制度を総合的に検証した結果つくられていますが、GHQ民生局は、労働者の力を高めることが、政府の暴走にブレーキをかけることになると考え、労働者の権利を憲法のレベルで保障すべきと考えました。

 

本日はメーデー

 労働者の祭典です。アメリカの労働者が労働時間の8時間制限を求めてストライキをしたことに由来します。「8時間働き、8時間休み、残りの8時間は自分たちの好きなことのために」がその時のスローガンでした。


長崎県内では、3か所で行われます。

長崎 9時~ 長崎市魚の町公園

大村 18時~ 大村駅前公園

佐世保 18時~ 島瀬公園

「働かせ方」から「働く主体」へ(X投稿より)

ある投稿者のコメント

「働かせ方」から「働く主体」へ 本当にそう思います。組合に入る前は「働かされている」状態だったけれど、今は「働く主体」になれた気がします。 長時間労働が嫌というより、無意味な仕事で時間を奪われるのが嫌なんですよね。土日も教材研究していますが、完全に自発的なので苦ではありません。

組合のよさ(X投稿より)

組合の先輩と授業について色々語り合いました。大先輩なのに、対等に語り合えるのが組合のいいところだと思います。 誰かが決めた「正しいやり方」に沿うように授業をつくる研修が苦手です。組合に入って「授業は子どもたちから出発する」と知ってから、授業づくりが楽しくなりました。