給与に関すること  


公務員の給与

 Q:私たちの給与や手当はどのようにして決まるのですか?
A:人事院(人事委員会)と各県の人事委員会が協力して5〜6月に従業員50人以上の企業の4月の賃金等の労働条件を調査し、その平均と国や各県の公務員の賃金等を比較して、その差(官民較差・公民較差)をなくす方向で、賃金の引き上げや引き下げ等を首相や知事に勧告します。
 本来なら、民間賃金との比較だけでなく生計費(生活費)も考慮すべき重要な事項なのですが、人事院は計算方法も明らかにしないまま、「標準生計費」を算出して、生計費は十分まかなえているとして、もっぱら民間賃金との比較だけを根拠に勧告を出しています。それも、2005年度までは比較する企業は従業員数100人以上の企業だったのを、50人以上に引き下げたため、公務員の賃金水準は大きく引き下げられることになりました。また、近年の不況の中で、民間賃金が引き下げられると、公務員賃金が下がり、その影響でまた民間賃金が下がるという「賃下げスパイラル」も生じています。
 しかし、人事院勧告(人勧)は勧告であって、決定ではありません。公務員の賃金等の労働条件は、「人勧」をそのまま実施するかどうかも含めて、勧告後に労使交渉を行った上で、給与条例(国家公務員は法律)等を議会で可決して最終的に決定されます。県によっては財政難を理由に「人勧」以上に賃金を下げているところもあります(「独自カット」とよばれます)。ですから、勧告後の労使交渉がきわめて重要です。
 県立学校の教職員の場合は、高教組と県教委が交渉します。現状では、賃金面で「人勧」以上の回答を引き出すことは難しいですが、「独自カット」はさせていません。また、休暇等では、毎年の交渉で、休暇の拡大や新設を実現する成果をあげています。高教組と県との交渉は大変重要となります
 交渉で前進をかちとるためには、現場の教職員のみなさんからの支えが必要です。署名・アンケートへのご協力と高教組への加入をお願いします。


 



  長崎県高等学校教職員組合
〒850-0013 長崎市中川2丁目2番5号
TEL 095−827−5882    FAX 095−826−2976