「手当主任」がその業務に従事した際に支払われる。
「手当主任」は高校では
教務主任
学年主任(3学級以上の学年におかれる)
生徒指導主事(3学級以上の学校におかれる)
進路指導主事(3学級以上の学校におかれる)
学科主任(3学級以上の学校におかれる)
農場長(3学級以上の学校におかれる)
保健主事(6学級以上の学校におかれる)
カウンセラー(6学級以上の学校におかれる)
1970年代に、職員の階層化、教育のトップダウン化を進める狙いで新設され、導入された。
教職員組合は、教育を歪めるものとして反対し、導入された後も、主任手当拠出運動が続いた。拠出金は教育条件整備に充てることとされ、他県では奨学金を運営しているところもある。
主任の労苦に報いるものではないので、その額は低く、1日200円に過ぎない。また生徒会主任など「手当主任」以外の主任には、たとえその業務が煩雑であっても支払われない。これはこの手当の本質を示すものである。