森ぶんめい氏18歳から23歳までのもの 夜を見つめて
日: 2025年5月11日
諫早湾のほとりにて
―13-
悪いことをしたら謝るということを子どもたちには教えているので、知事は模範を示してください
保守系議員、戦争検証の中止申し入れ
政治家が歴史を書き換えてよいのなら、歴史の授業は要りません
首相「看過できない」
石破首相「看過できない」 教員の長時間労働問題 衆院文科委(時事通信) – Yahoo!ニュース
ならば、人を増やしてほしいものです。
対策もとらずに、他人事のように「看過できない」。
首相の発言とは思えない軽さです。
給特法改悪案、5/14の委員会採決が狙われている
公立教員のタダ働きを固定化する労基法違反の修正案に、自民、公明、立憲、維新、国民が賛成予定。
過去9年の過労死は、小学校教員だけで38件。
(れいわ新選組・大石議員のX投稿より)
全労連 労働相談

Xで流れてきた投稿より
今日は組合のイベントで、大好きな先生に会えました! その先生と話しているといつも背筋が伸びるというか、もっと学びたいな、知りたいな、と思うことばかり。 こんな出会いも組合ならでは。学校種も職種も違う出会いがあるんですよね〜
欠員ドミノで教員倒し
政治家のカネの動きをネット上で公表
こういうのは本来、国がやるべきものですが、なぜかこの国はやろうとしません。ならば国民がやるまでです。
削るべきは図書館や学校、病院などではなく、政治家の私腹と、私腹を肥やす政治家です。
政治家のおカネの「出入り」がカンタンに分かる…データベースをネットで公開 ホテルや飲食、店名まで詳しく:東京新聞デジタル
ここまで野放しであることの社会的影響をもう少し考えたがよいのかもしれません
行政リストラの行き着いた先
学校依存社会における子供の滞在時間
この表を作成した内田良名古屋大教授は、Xの投稿で「教員の始業時刻の前に子供が登校、 終業時刻のあとに子供が下校 学校教育は土台からしてぶっ壊れています。しかも公立校では 法的には善意のタダ働きとして処理される 」と述べています。

全労連Xデモ第3弾
5月15日18時~

Xの投稿より
近所のケーキ屋さんに、男性が列を作っていました。 最初、「???」。次に、「あ!母の日だ!」 そんなことも忘れるくらい最近忙しかったことに気づき。 子どもたちはどんな1日を過ごしてるのかな。 でも、明日教室でそれを聞くことはしません。お母さんがいない子もいるのでね。
5/9 衆院文科委 傍聴
9:00~12:00の質疑では、共産党から田村貴昭議員の委員外発言があり7会派10人、16:00~17:00にかけて6会派の国会議員の質疑がありました。
今回の行動には、全国から駆け付けた41名の組合員の方々や浜高教、全退教、子どもセンター、婦団連を含め70名の参加がありました(同時並行して学術会議法案の内閣委員会審議が行われており、反対集会も開いていました。全教から檀原委員長、学者の会から岡田正則早稲田大学教授がお互いに連帯のあいさつをしました)
【質疑の様子】
◇傍聴参加者が意味ある質問だったと感想をのべたのは二人だけでした。
・(れいわ:大石議員)給特法そのものを文科省は違反してきたことを指摘。予算をつけて給特法と労基法の違反状態を改善するしかない。今やっている議論がそもそもおかしい。
・(共産:田村議員)長時間労働の是正には教員数を抜本的に増やすこと、年間授業時間を減らして業務量を削減すること。この法案は、教育委員会に業務量管理健康確保の実施計画の策定を義務付けるのみ。これでは長時間労働はなくせない。
【参加者の皆さんから】
・与党などの「頑張っている先生」「質の高い教師」という言葉に心がえぐられる。頑張っていない先生はいない。
・議員の態度や関係ない質問(憲法改正を進めろby維新など)に怒りを感じる。
・この議論を全国の教員が聞いたら怒号が起きると思う。
・過労死をした先生が何人もいる。家族が訴えなければ報道にもならない。
・戦争に向かう準備としての攻撃。学術会議法案と同じ。(隣で法案反対抗議行動を並行して行っていた。)
・一年単位の変形労働時間制の反省もない。
次回の委員会は5月14日午前9時からということです
私たちのとりくみが給特法改定案を押し返しています。これでは学校が持たないという声をさらに広げていきましょう。