LA教員スト

WHEN WE FIGHT

2019年1月、少人数学級など教育条件整備と、養護教諭や司書の増員、教育予算の増額、賃上げ等の要求を掲げて、ロサンゼルス教職員組合(UTLA)3万2000人がストライキを行いました。デモには60万の生徒が合流し、その保護者や、議員も支持を表明しました。14日から22日まで週休日と休日を除き6日間のストライキを経て、ロサンゼルス教職員組合とロサンゼルス統一学区教育委員会は、組合側の要求にほぼ沿った内容で妥結しました。上掲はそのドキュメンタリー映画。

この時の組合側代表の一人、Arlene Inouyeさんが、今夏の原水爆禁止世界大会長崎集会に参加します。そしてそのついでに長崎高教組会館にも来てくださり、長崎高教組(UTNA)と学習会・懇談を予定しています。

8月8日18時半/長崎高教組会館4階/1時間ほど学習、質疑、討論/その後近くのどこかに移動し食事会

どなたでも参加できます。色々と面白い話が聞けると思いますので、お時間のあられる方はぜひお越し下さい。懇親会まで参加希望の方はお店の予約の関係上、6日までにご連絡ください。

LAで教員3万人がスト 大規模学区で30年ぶり – 日本経済新聞 (nikkei.com)

Arlene Inouyeさん、全教を訪問

公務員賃金の大幅改善を求める人事院前要求行動&署名提出行動

 えがお署名要請行動に続き、人事院の玄関前に集まって、街頭宣伝行動を行いました。全教、国公労連、自治労連など産別に5人がスピーチし、全教からは長崎高教組の書記長が訴えました。

 その後、全労連公務部会とスピーチを行った5人で人事院に「人勧署名」約10万筆を提出し、産別ごとの要請を行いました。

 午後は公務労組の総決起集会が開かれました。

文科省前要請行動(えがお署名提出)

文科省玄関前に全国から結集(右上に長崎)

 教育予算の増額、少人数学級の前進、教職員を増やすことなどを求めて、全日本教職員組合(全教)、教組共闘連絡会、子ども全国センターなどは7月24日、文部科学省前で行動し、「えがお署名」10万2906人分を提出しました。

 波岡知朗・全教教文局長は、教員の未配置はもはや社会問題で子どもたちは学習に集中できず大きな影響が出ていると告発。「未配置問題や教員の長時間過密労働解消のため教育予算を増やすことを求めたい」と訴えました。

全国学校現業職員研究集会

 7月20、21日に神戸市で開催。長崎からも参加しました。主に非正規化や民間委託等の問題について学習を深めました。正規職の寄宿舎の調理員から1日3食150食ほどをつくらなくてはならず人手が足りてないとの状況が報告されるなど、公費削減が労働者に多大な負担を強いている実態が示されました。

ゆきとどいた教育を求める全国署名スタート

各県がそれぞれの目標を掲げステージでappeal 長崎は1列目の右から2つ目。
ステージappealのボード、今年はデジタルを塗りつぶすようになってて、ちょっと惑わされました。万の位、2と書くつもりが、左側の棒を塗ってしまい……。0にすると100,000にせざるを得ないので、さすがに無理か思って8にしました。でも正直な気持ちが出てしまい、下の欄を4,000ずつで書いてしまって、佐賀の友人から計算が違うと指摘され、あわてて0を付け足しました。「人を減らさないで」で全校1名削減問題を全国に訴えました。

「ゆきとどいた教育をすすめる会」(事務局は全教)は7月12日、東京都内で「ゆきとどいた教育を求める全国署名」(教育全国署名)のスタート集会を行いました。全国から教職員・生徒・保護者が合わせて200名集まりました。富山高教組は、元日の能登半島地震に触れ、老朽化で使えない非常階段や空調のない体育館について指摘し、避難所として考えるならば早急に施設設備を整えるべきと訴えました。長崎高教組は岡山教財部長が参加しました。

【平和】原水爆禁止国民平和大行進2024

大村地区。山田勝彦衆院議員(立民 中央橙色の服)も飛び入り参加。=7月2日、大村公園前

 核兵器廃絶と被爆者援護を訴えて歩く2024年原水爆禁止国民平和大行進の県内行進が、6月29日から7月5日まで行われました。長崎高教組からも多くが参加しました。

 諫早地区では諫早支部書記長がリーダーとなり、行進をまとめました。強風と時折激しく降る雨の中の、喜々津駅から諫早市役所前広場までの7.6㎞の道のりでしたが、全員の体調をこまめに気を配り、声をかけ、みんなのくじけそうになる心を、明るく元気に励ましました。小船越交差点付近での突風により、高教組の旗竿は折れましたが、リーダーのおかげでみんなの心は折れませんでした。

夏季教育研究集会(夏季教研)

8月10日(土)開催される夏季教研の申し込みはこちらからお願いします。

10:00~12:00 講演「ICT教育の健康面、学習面への影響」
講師 大谷良光さん
12:00~13:00 昼食バイキング(1日参加者のみ)
13:30~16:00 領域別分科会(レポート募集中)
詳しい内容・場所などは、職場で配布されたチラシをご覧ください。今年は一日開催です。充実した会にしましょう。皆様の参加をお待ちしております。

2024夏季教研実施要項